
このような悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 活用方法の全て【両替、電子マネー、外貨で利用、寄付、保管】
- 外貨を余らせない5つのコツ
- オススメの活用先:紙幣とコイン
世界中を旅している僕が、海外出張や旅行からの帰国時に外貨紙幣やコインが余ってしまった時の活用方法を紹介します。
余った外貨をどう活用すれば良いのかと、次回以降の海外旅行で外貨を余らせないポイントも紹介しますので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
【完全網羅】余った外貨やコインの活用方法
余った外貨には、主に5つの使い道があります。
- 円に両替する
- 電子マネーに交換する
- 外貨のまま使う
- 寄付する
- 保管する
これらをさらに細分化してみていきますね。目次からご自身がピンときた部分を読み進めてみてくださいね。
①円に両替する
▶︎ある程度まとまった金額の紙幣がある方向け(最低金額あり)
円に換金する方法は、以下のような選択肢があります。
|
ぼくのおすすめは
- 家族や友人と交換
- 郵送買取
- 外貨両替専門ショップ
です。
▷理由
|
これらを総合的に吟味すると、この順になりました。

こんな方は、土日休日も送料無料のWeb上で郵送買取ができるサービスがおすすめです。
②電子マネーに交換する
▶︎小さな単位の外貨紙幣やコインまで交換したい方向け
ポケットチェンジという機械を使って、以下の電子マネーに交換ができます。
| 交通系電子マネー | amazonギフト券 | nanaco | 楽天Edy | WAON | AppleStore&iTuneギフトカード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電子マネーに交換できる外貨紙幣とコインは
| お札とコイン | 米ドル、中国元、日本円、韓国ウォン、ユーロ |
| お札のみ | 香港ドル、タイバーツ、台湾ドル、シンガポールドル、ベトナムドン |
となっています。コイン(小銭)も交換できるのでかなり使いやすいです。
実際にマシンを使った様子を詳しく紹介しています。【好レート交換可能なクーポン付き】
こちらもCHECK
-
-
【最新】海外旅行で余った外貨コインをポケットチェンジで交換|クーポンコード進呈
続きを見る
羽田空港や成田空港など、主要な国際空港に設置してあります。
③お店で使う
▶︎外貨を使い切りたい方向け

外貨を外貨としてそのまま使うという方法です。
- 国内で使う
- 海外で使う
の二つがあります。
④海外で使う

帰国前に外貨のまま使う方法です。
|
このような形で使い切ります。
特に免税店では余った外貨を先に出して足りない金額をクレジットカード決済も可能です。
ちょうど買いたいもの(お土産など)があって外貨を使い切りたい方にはおすすめの方法です。
⑤国内で使う
日本国内に、外貨をそのまま外貨として使うことができるお店があります。
|
ドンキホーテ
(※2020年2月現在、外貨払いは停止?確認中です。)

| 対応通貨 |
|
| 補足事項 |
|
ヨドバシカメラ

引用元(https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/payment/)
| 対応通貨 |
|
| 補足事項 |
|
ハードオフグループ(ハードオフ、オフハウス、ガレージオフ、ホビーオフ)

| 対応通貨 |
|
| 補足事項 |
|
ハードオフのレジって
米ドルでも払えるんですね pic.twitter.com/mnKmfSW3dx— おめんぱんだ 地理と交通系街歩きブロガー (@omen_panda) November 4, 2019
⑤募金する
▶︎困っている人のために使いたい方向け。
ユニセフへ

画像引用元(https://www.unicef.or.jp/cooperate/coop_coin.html)
余った外貨紙幣やコインを、ユニセフに寄付することができます。
ユニセフに届けるには以下の4つの寄付方法があります。
- 郵送や宅配
- 空港ユニセフ募金箱
- JAL機内
- 最寄りの店舗(三井住友銀行、JTB、毎日新聞社)
僕たちにとっては少ない金額かもしれませんが、貧困国の子どもたちの命を救えるかもしれません。
空港の募金箱

空港には、紙幣やコインの募金箱があります。
交換するのが手間な方、余った金額が少量な方は帰国時に空港で寄付しておくのがおすすめです。
⑥保管する
▶︎数年以内に再度同じ国へ海外旅行に行く予定がある方向け。コレクションもあり。

次回の海外旅行へ向けて保管する方法は2つあります。
銀行で保管

銀行の外貨預金口座を開設して外貨のまま預けておきましょう。特に
- 米ドル
- ユーロ
は、メガバンクで預け入れ可能です。
自宅で保管

自宅でそのまま保管する方法です。数年以内使う予定がある方向けです。
僕の場合、数年以内に再度使う予定がない場合は、自宅のどこに保管したか忘れてしまいますので笑、両替しちゃいます。
外貨紙幣やコインを余らせない5つの工夫
両替は手数料が結構取られますので、できる限り余らせないようにしたいですよね。
旅行前や滞在時に以下のように意識することで外貨のあまりが出ないようにしましょう。
|
まとめ
いかがでしたか?
ご自分に合いそうな活用先を選んで、賢く活用してくださいね。
最後に、僕のオススメの活用先を、紙幣とコインに分けて書いておきますね。
- 紙幣:家族や友人→郵送買取
- コイン:ポケットチェンジ or 寄付
こちらの記事も合わせてどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
【最新】海外旅行で余った外貨コインをポケットチェンジで交換|クーポンコード進呈
続きを見る





