
このような悩みを解決します。
✔️本記事の内容
- Visaのゴールドの特典で有益な特典が空港宅配
- 【体験談】Visaゴールド宅配は30kgでも500円
- 【画像解説】料金や利用条件、予約方法を紹介
✔️本記事の信頼性

Visaのゴールドカード保有者には、めちゃくちゃ使える特典、ワンコインで自宅まで大きな荷物を郵送できるサービスがあります。
僕自身、実際に利用してみましたので、実体験も交えた感想も紹介します。
本記事を読み終えた頃には、たったの500円で帰国時の荷物から開放されて、快適な帰宅ができるはずです。
Visaゴールドの特典で有益なのは1つだけ
Visaゴールドの特典には、様々な特典があります。
今回はVisaゴールド宅配の紹介ですが、もしかしたらお役に立つものがあるかもしれないので、念のため全ての特典内容を確認しておきますね。
海外の特典
まず、Visaゴールドの海外特典には、以下のような特典があります。
- Visaゴールド空港宅配
- Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル
- Visaゴールド国際線クローク(一時預かり)
- ハワイ アトラクション施設優待
- ハワイ ホテル・コンドミニアム優待
- 海外レストラン予約サービスたびらくサービス手数料無料
- アラモレンタカー優待
- Visaゴールド国際線クローク(コート預かり)
- VisaゴールドKaligo
ハワイに行く方には特典多いですね。
意外と知られてないのがクローク。仕事終わりにそのまま海外に行く場合に、スーツを空港に預けておけるサービスです。
続いて国内の優待はこのような感じです。
国内の特典
- VIsaプレミアムカーレンタルオフ
- ザコンコルドワインクラブ
- ビジネスウェア月額利用サービス「着ルダケ」初月月会費優待
んー…正直僕は全部使わないです。笑
ということで本題に戻ります。
Visaゴールド空港宅配とは?

Visaゴールドカード会員が国際線フライトを利用する際、宅配で荷物を送れます。(自宅⇄空港)
大きな荷物を宅配することで、小さな手荷物だけで空港かできるので負担が少なくできますね。
利用料金:1個目500円
空港から自宅までの復路(帰国時)は、1個目500円(税込)、2個目以降は通常料金から15%OFFです。
また、自宅から空港までの往路(出国時)は1個目から通常料金より15%OFFで利用可能です。
注意ポイント
往路:自宅→空港までの宅配は500円ではないので注意してください。
実際の領収書がこちらです。

「自己負担500円」と書いてあります。
僕の場合、成田空港から埼玉の実家に送ろうとすると、スーツケース1つで通常は1900円〜2410円かかりますが、500円ですみます。
妻もゴールド会員なので500円で送れました。めっちゃ安いですよね。
上の領収書は、親のものですが「重いものを持ち上げるのがしんどくなってくる年(50代)なので非常に助かった」とのことです。
実際、20代の僕でも長時間フライトで疲れているときには、本当にありがたいサービス。
利用条件は3つ
|
上記の3つを満たしている場合利用可能です。
注意ポイント
海外現地でのVISAカード決済は何を買っても大丈夫ですが、レシートの保管が必須です。
ご自分のクレジットカードがVISAのゴールドカードだけど、優待を受けられるのかわからないという方はVisa公式HPからカード番号の一部を入力することで確認できます。
利用できる空港:成田、羽田、中部国際、関空
現在、この宅配サービスを利用できるのは以下の4つの国際空港です。
- 成田空港
- 羽田空港
- 中部国際空港(セントレア)
- 関西国際空港
国際線の帰国時なので、やはり大きめの空港のみですね。
荷物のサイズや重量の制限は?
以下、JAL ABC HP(https://www.jalabc.com)より引用です。
縦×横×高さ3辺の合計が160cm以内、かつ重量が30kg以内の手荷物または段ボール箱。スーツケースについては、手荷物の実サイズを基本とし、重量が30㎏以内を最大160サイズとみなします。また、ゴルフバッグについては一律140サイズ、スキー(1セット)は一律160サイズとみなします。

お!重量が30kg以内のスーツケースなら結構いけますね。
取扱手荷物について
【受託制限品】:こわれ物、生鮮品、貴重品、危険品、爆発物、液体類(お酒、調味料)、精密機器を含んだ荷物や、荷造り・梱包が不完全な荷物は取扱い不可です。申込み時にオプション料金を支払えば、クール便等のオプションサービスが受けられる場合もあります。
予約の方法は3つ→オンラインがおすすめ
- 電話予約
- オンライン予約
- 空港デスク
の3つが選べます。
500円で利用できるのは、海外→国内の帰国便のみ。オンライン予約がおすすめです。
現地空港を出発するときの待ち時間入力しておくとラクですよ。
領収書(レシート)が必要なので、できれば前日までに何かしらのカード決済&レシートの保管を忘れないようにしてください。
最終手段は現地空港でカードを使えばOKです。
オンライン予約の進め方
こちらのサイトでカード番号の上9桁を入力します。


この画面では会員登録しなくて大丈夫です。進んだ先のフォームから下記の情報を入力していきます。
- 希望のサービス
- 出発情報
- 住所情報
- 荷姿・サイズ・個数
その後にお支払いの情報を入力して、お手続きが終わりです。

JAL ABCカウンターで荷物を預ける
各空港に設置のJAL ABCカウンターに向かいましょう。

画像はJAL ABC HP(https://www.jalabc.com)より
こちらで宅配の予約手続きも可能です。
荷物はいつ届く?
基本、翌日に届きます。空港で夜の集荷だと翌々日になる可能性もあります。
注意ポイント
帰国日や次の日に急ぎで使うものは宅配荷物に中に入れないようにしましょう。
年会費永年無料のエポスゴールドがおすすめ
いかがでしたか?
空港から疲れた体で、重くて大きな荷物を引きずって帰宅するのは結構大変です。その点、このワンコイン宅配サービスは本当にありがたいですね。
Visaゴールド会員限定の特典となりますが、年会費永年無料ゴールド会員になるのは実は簡単。
無料の海外旅行保険付きで年会費永年無料にできるエポスゴールドカード(VISA)がおすすめです。
僕の運営する金融系ブログの下記記事にて詳しく解説しましたので、興味がある方は是非チェックしてみてください。